PR

【事前予約1つでパビリオン11か所:当日スケジュール公開:午後編】3歳6ヵ月と大阪・関西万博に行ってきた

One World, One Planet 国内旅行
スポンサーリンク

2025年9月末時点での情報です。ルールや制度が変更になっている場合もあるので、ご自身で最新の情報も確認していただけると幸いです。

2025年9月22日(月)平日だけど、この日を休みにすると4連休になる日に2回目の万博に行ってきました。夫、私、娘(3歳6ヵ月)の3名。プロミネントカード持ちで9:00入場枠で予約済み。3日前予約しか取れていませんでしたが、当日予約を2回取ることができ、最終的には11パビリオンを訪れることができました

プロミネントカードの恩恵はかなり大きかったですが、割と効率よく見たかったところを見られたので、同じくプロミネントカード持ちの方や9時入場の方の参考になればと思います。
午前編はこちらです。

【子どもの現在】
・割と歩くのが好きだけどスタミナ少ない、ベビーカー愛用中
・イヤイヤというかもう反抗期
・うどん・お米大好き、お肉も食べられるようになってきた、野菜苦手
・人見知りほとんどしない、めっちゃしゃべる
・大きな音苦手、暗いところ慣れるまで怖がる
スポンサーリンク

当日スケジュール

9/22(月)大阪・関西万博
  • 8:11
    夢洲駅到着

    東ゲートのプロミネントカード列並ぶ

  • 8:57
    入場
  • 9:01
    当日予約開始でヨルダンパビリオン予約
  • 9:01
    スイスパビリオン入場

    待ち時間0分

  • 9:13
    スイスパビリオン退場
  • 9:20
    null2ウォークスルー並ぶ

    待ち時間3分

  • 9:23
    null2ウォークスルー入場
  • 9:25
    null2ウォークスルー退場
  • 9:35
    トルクメニスタンパビリオン入場

    待ち時間0分

  • 9:50
    トルクメニスタンパビリオン退場
  • 9:53
    中国パビリオン入場

    ベビーカー優先で待ち時間0分
    各パビリオン列が長くなり始めてきた

  • 10:25
    中国パビリオン退場

  • 10:30
    北欧パビリオンの前の記念撮影に並ぶ

    待ち時間3分

  • 10:35
    写真撮影&購入

  • 10:53
    ヨルダンパビリオンの前のトイレ横遊び場で遊ぶ&給水
  • 11:15
    ヨルダンパビリオン並ぶ(当日予約)

    待ち時間30分

  • 11:45
    ヨルダンパビリオン入場

  • 12:05
    ヨルダンパビリオン退場

    子ども移動しながらベビーカー内でおにぎり食べる

  • 12:15
    ヘルスケアパビリオン予約なしゾーン並ぶ

    並んでいる間に子ども昼寝開始

  • 12:30
    ヘルスケアパビリオン入場

  • 12:40
    ヘルスケアパビリオンフードエリアでテイクアウト
  • 12:42
    大屋根リング下に移動して昼ごはん&休憩
  • 13:00
    当日予約に挑戦しながら昼食

  • 13:25
    「いのちの未来」当日予約
  • 14:10
    休憩終了

    昼寝が終了したので

  • 14:25
    スペインパビリオン入場

    ベビーカー優先で待ち時間0分

  • 14:48
    スペインパビリオン退場
  • 15:00
    飯田グループ館近くのトイレ&飲み物休憩
  • 15:30
    飯田グループ×大阪公立大学共同出展館入場(3日前予約)

    待ち時間0分

  • 16:00
    飯田グループ×大阪国立大学共同出展館退場
  • 16:15
    いのちの未来並ぶ(当日予約)

    待ち時間15分

  • 16:30
    いのちの未来入場
  • 17:10
    いのちの未来退場
  • 17:23
    日本館入場(プロミネントカード特典)

    待ち時間0分

  • 18:00
    日本館退場

  • 18:05
    大屋根リングにあがる
  • 18:35
    高原レストラン水空入店(事前予約済み)
  • 19:50
    退店
  • 20:00
    コモンズD並ぶ

    待ち時間5分

  • 20:05
    コモンズD入場
  • 21:00
    コモンズD退場
  • 21:00
    ドローンショー見学
  • 21:25
    西ゲートから退場

    21時台桜島行バス事前予約済み

※4月来場時に「イタリア館」「フランス館」「住友館」「いのちめぐる冒険」「オランダ館」などを訪問済みです。

ヘルスケアパビリオン

ヨルダンパビリオンのあと、子どもはベビーカー内で持ち込んだおにぎりを先に食べ、親用のランチに考えていたヘルスケアパビリオンのフードエリアへ向かいました。

ヘルスケアパビリオンのフードエリアだけの訪問ができると事前に調べて分かっていたのですが、行ってみるとフードエリアのみの訪問は不可になっていました。(たまたまかもしれません)

ちょうどヘルスケアパビリオンの予約なしエリアの列が解放されたところだったので、そのまま入場しました。予想外に見学できて、しかも心筋シートを見られたので感動しました。

ヘルスケアパビリオン まとめ(予約なしエリア)
  • 待機15分、所要時間10分
  • スタンプは入場後にある
  • ベビーカーのまま見学可能
  • フードエリアは解放されているときと、入場者のみのときがあるっぽい
  • 心筋シートは未来感満載
  • 学校の遠足団体多めで混雑している
  • 心筋シート以外もいろいろ見学可能(ランチ購入目的で入ったので他は見なかった)
ヘルスケアパビリオン内部

ランチ

ランチはヘルスケアパビリオン内フードエリアにある「PACKN-TO」で「究極の塩おにぎり」を食べたくて、食べ比べセットを購入。税込み2,000円でちょっと高いなと思ったけど、めちゃくちゃ大きなおにぎりで大満足でした。

究極の塩おにぎり食べ比べセット

こだわりぬかれた塩が別添えでついていて、塩をかけながらおにぎりを食べます。確かに塩がめちゃくちゃ美味しくて、塩だけもう一度食べたいと思いました。米の炊き方が好みではなかったのですが、塩のおかげでかなり美味しかった。

おにぎりを購入して12時45分ごろ大屋根リング下に移動。ベンチも地面も人でいっぱいですが、どこかは空くので座るところに困ることはありませんでした。アイルランドとヘルスケアパビリオンの間くらい(地図上赤い■のところ、エスカレーターの裏あたり)は、他のパビリオンから伸びる列もなく地面に座れます

休憩に適した場所

パビリオンのほとんどが長い列ができていて、大屋根リングの下まで列ができていることが多いです。場所によっては地面に座ることが難しいエリアもあるので、東ゲート周辺での休憩がまだましかなと思います。

また、大屋根リング下の柱周辺を確保できると寄りかかれて快適に過ごせました。さすがに地面に座るのは途中からおしりが痛くなったので、せめて簡易座布団はあっても良かったなとは思いました。(我が家は椅子は持ち込まずでした)

アウトドア専門店 ゴリラ
¥1,200 (2025/10/08 00:05時点 | 楽天市場調べ)
regaos
¥1,810 (2025/10/08 00:07時点 | 楽天市場調べ)

午前中の動きでかなり疲れていたので、塩分を摂れたのがすごく良かったみたいでかなり元気になりました。そういう意味でも「究極の塩」すごい!ただでさえ歩くし人が多すぎるので、休憩は本当に大事です。

そして休憩しながら当日予約で「いのちの未来」が取れました。当日予約のやり方は以下にまとめました。

スペインパビリオン

唯一事前予約が取れていた「飯田グループ×大阪国立大学共同出展館」に向かうために移動しました。移動をする際には大屋根リングの中を通らずに、外側を歩く方がまだ空いています。

少し時間があったため、ベビーカー優先入場のあるスペインパビリオンに寄りました。ベビーカー入場は1台につき大人2名まででした。パビリオンと横にあるカフェの間の細い通路をずっと奥まで行き、係りの方に話しかけるとエレベーター列に並ばせてもらえます。

スペインパビリオン まとめ
  • 待機0分(ベビーカー優先)、所要時間25分
  • スタンプは入場後にある
  • ベビーカーのまま見学可能
  • かなり広いのと、立ち止まって見るものが少ないので進みが早い
  • 海と太陽をテーマにした展示。説明少なめだけど見た目はすごい
  • 海賊の話はなかなか知る機会がないので興味深い
  • 子どもが楽しめるかというと微妙かな
スペインパビリオン

飯田グループ×大阪国立大学共同出展館

3日前予約で取得できたパビリオンでした。予約なし待機列はこのとき2時間待ちくらいでした。
西陣織でできたパビリオンは見るだけでも圧巻で、ギネスに登録されたそうです。子どもだけができるスタンプラリーも独自にやっていました。

中もかなり広々、トイレもあるし、カフェもあって、パビリオン見学もしつつ休憩もできる場所でした。内容は住宅の未来という感じで、割と近い未来に実現可能な仕組みが展示されていたため、そこまで驚きはなかったです。

会場の中心に未来の町の模型があり、そこにミャクミャクが9体隠れているということで、ミャクミャク探しも子供と楽しめました。難易度が高すぎて3体しか見つけられませんでした。

飯田グループ×大阪国立大学共同出展館 まとめ
  • 待機0分(3日前予約)、所要時間30分
  • スタンプは入場後にあるし、独自の子ども向けスタンプラリーもあり
  • ベビーカーのまま見学可能
  • かなり広く、一定の人数しか入れていないので中も快適
  • 中にトイレとカフェあり
  • 入る前にスタッフの方のパビリオンについての説明あり
  • ミャクミャク探しにはまる
  • 住環境に興味がなければ2時間待ちはちょっともったいないかも
飯田グループ×大阪国立大学共同出展館
見つけたミャクミャク
見つけたミャクミャク

飯田グループ×大阪国立大学共同出展館の隣の隣のこの写真の休憩所は、人は多いものの意外と穴場でした。

休憩所

開幕前に「強度が~」と騒がれていたところです。もはや気にしている人はいません。

ここは大量に自販機があって並ぶ必要なし、eMoverの乗り場でもあるので人は多いけど、トイレとキッチンカーも奥の方にあります。トイレはおむつ替えシート代わりのベッドのあるトイレ(障がい者用トイレ)が裏側にあり気づかれておらずがら空きでした。

いのちの未来

当日予約で取れた「いのちの未来」はロボット工学の第一人者である石黒浩さんプロデュースのパビリオンです。

決められたグループ全員で決められた行動をするタイプのパビリオンです。自由に見て回ることはできません。入る前に1人一台音声案内機をもらい、骨伝導のイヤホンで聞きながら進みます。子どもは骨伝導が初めてだったので、急に声が聞こえてきて怖がっていました。

50年後のアンドロイドが共生する世界に人間は生命に関してどのような選択をするのか、というテーマで物語が進み、基本が映像ですが、いろいろな仕組みを体感しながら進むので没入感がありました。最新技術も体感できるし、おすすめのパビリオンです。

いのちの未来 まとめ
  • 待機15分(当日予約)、所要時間40分
  • スタンプは外にあって誰でも押せる
  • ベビーカーのまま見学可能
  • 一定の人数しか入れない、中での自由行動不可
  • ロボットも子供は少し怖がっていた
  • ストーリー仕立ての進行で長いけど飽きずに最後まで見られた
  • 出口でステッカーがもらえる
いのちの未来

日本館

日本館はJTB発行のプロミネントカードについていた特典でした。事前に時間を指定していたものの、特に確認はなかったので何時でも入れそうでした。一般の並び列とは全く別の入り口から入ることができ、館内への入場もすぐでした

「循環」をテーマにしたパビリオンで、本当に力入っていて見ごたえがありました。こちらもかなりお勧めのパビリオンです。

日本が昔から育んできた再利用や循環の仕組みを現代にも使用し、その説明もドラえもんを使って分かりやすくされていたり、万博内で出たごみを再利用して、その場でロボットが椅子を作っているところを見れたり。

パビリオンそのものも木を再利用する前提でデザインされ組み立てられているそうです。すごい!

日本館 まとめ
  • 待機0分(プロミネントカード特典)、所要時間40分
  • スタンプは外にあるが見た人しか押せない場所
  • ベビーカーのまま見学可能
  • これぞ日本の技術、という感じの内容が盛りだくさん
  • キティちゃんやドラえもんがいて子どもも大喜び
  • かなり広いのでゆっくり見たら1時間以上かかりそう
  • 火星の石を触れて証明書ももらえる(全然並んでなかった)
  • お土産にフリーズドライお味噌汁ももらえた
  • ショップのグッズが意外とリーズナブルだしデザインかわいい
火星の石

レストラン水空

日本館近くから大屋根リングに上がって、事前予約していたレストラン水空まで行きました。夕方の景色がすごくきれいでしたが、かなり混んでいて、エスカレーターに乗るときに何度も横入りをされました。エレベーターが混んでいるのでベビーカーを畳んであがりました。

大屋根リングからの夕日

こちらから予約できます。現在は満席ですがキャンセルが出る可能性もあります。

レストラン水空は入り口にベビーカーは置いていく必要があります(座れない赤ちゃん以外)。子ども用の椅子、カトラリー用意がありました。Wifiもあります。

大人は5,500円の森プレート(前菜+メイン+ごはん+デザート)、子どもは子ども用プレート(ジュース付き)1,600円を注文しました。また、ここでしか飲めない水空ビール900円も注文しました。

期間限定で4月に作られたばかりのレストランとは思えない凝り具合と味でした。これで5,500ならかなりお得に感じました。

子ども用プレートはこんな感じで、オムライス・エビフライ・ハンバーグにポテトという感じです。好きなもの全部盛りという感じで、偏食気味の娘も良く食べていました。量はかなり多いです。子ども用プレートは予約をしていなくても、当日頼むことができます。

レストランは窓際の席に案内された場合は、時間が合えば「アオと夜の虹のパレード」を見ることができます。こちらを狙うには18:30の予約では遅すぎで、もっと前からレストランに入っていた人たちで埋まっていました。

レストランの中で19:00開放の当日予約に挑戦しましたが、一日の中で一番一瞬でなくなっていました。ガンダムしか空き枠がないため、かなりの人数が取得のために動いていると感じました。

コモンズD

レストラン水空の目の前にあるコモンズD。夜だったのもあって待ち時間5分で入れました。日中は遠足などの学校の団体が多く各コモンズ館に入るため、かなり並んだり、入場制限が多発します。夜のほうが割と入りやすいと思います。

コモンズDはアンティグア・バーブーダ、カメルーン、ギニア、キューバ、コンゴ民主共和国、サントメ・プリンシペ、スーダン、赤道ギニア、タジキスタン、トーゴ、ナイジェリア、パキスタン、パレスチナ、ブータン、ブルキナファソ、ベリーズ、ホンジュラス、マーシャル、マダガスカル、マリ、南スーダン、モルドバ、モンゴル、ラオス、リベリアの25か国が入っていて、個人では絶対行かなさそうなアフリカ諸国や、聞いたことがない名前の国もいくつかありました。

子どものスタンプ集めをメインに回り、各国で楽器を体験したり衣装を着てみたり、最初に考えていた各国の文化を体感させたいという部分はコモンズ館が一番適しているように感じました。
各国予算のかけ方が全然違うのと、担当スタッフのやる気も違いがあり、そういう部分も興味深かったです。

コモンズD まとめ
  • 待機5分、所要時間60分
  • スタンプは各国ブースにあり
  • ベビーカーのまま見学可能
  • お土産を売っている国のブース近くは通るのも大変なくらい混んでいる
  • それ以外は割と余裕をもって見られた
  • 子どももスタンプ以外にも楽しめるポイントたくさん
  • 少しずつだけど各国垣間見れて、これぞ万博という感じ
コモンズD

コモンズDは21時閉館なので、時間がくると一気に追い出しが始まるものの、ぎりぎり駆け込む人などもいて大賑わいでした。

コモンズDから退館するとちょうどドローンショーが始まったところで、見ることができました。思った以上に上空でドローンが飛ぶので、おそらくどの場所にいても見えると思います。子どもは星が動いていると思ったようで、ものすごくびっくりしていました。

ドローンショー

西ゲートからの退場

名残惜しかったですが21時台の桜島駅行バスを事前に予約してあったので万博を後にしました。ベビーカー・車いす枠の予約があり、そちらを持っていたので優先ですぐに乗れました。優先ではない場合は並ぶことになりますが、バスの本数が多いため、そこまで待つような列の長さではありませんでした。

東ゲートは駅にたどり着くまでにものすごく時間がかかるらしいので、特に幼児連れの場合は西ゲートからバスで帰ることを推奨します。

ただしバスの予約には上限数があるためすでに予約が取れない可能性があります。キャンセルを拾えればまだチャンスはあるようです。また、西ゲートからはタクシーも乗れますが、数時間待つ可能性があります。

西ゲートからの退場
21時30分ごろの西ゲート

桜島駅から大阪駅までは少しだけ混みますが、人が触れ合わないくらいの混み具合でした。

タイトルとURLをコピーしました