PR

【3日前予約・当日予約編】ラストスパート!3歳6ヵ月と大阪・関西万博に行ってきた

大屋根リング 国内旅行
スポンサーリンク

2025年9月末時点での情報です。ルールや制度が変更になっている場合もあるので、ご自身で最新の情報も確認していただけると幸いです。

2025年9月22日(月)平日だけど、この日を休みにすると4連休になる日に2回目の万博に行ってきました。夫、私、娘(3歳6ヵ月)の3名。プロミネントカード持ちで9:00入場枠で予約済み。3日前予約、当日予約を2回取ることができ、最終的には11パビリオンを訪れることができました。

プロミネントカードの恩恵はかなり大きかったですが、3日前予約と当日予約1回分は他の方と同じ条件なはずなので、攻略というほどではないですが、予約時の参考になればと思い、実際に行ったことを記載します。

スポンサーリンク

3日前予約(空き枠申し込み)

来場日時予約をした日の3日前から前日の午前9時まで受け付ける、パビリオンやイベント観覧の先着予約申し込みです。予約は3日前0時から開始され、基本的にこの瞬間に予約が取れなければ、それ以降は予約不可だと考えてください。(キャンセル拾いをすることができれば可)

また、3日前予約はこの時点で空きのある枠の予約になるため、パビリオンの種類も少ないし枠数も少ないです。つまりかなり狭き門なので、早押しが苦手な方は諦めたほうがいいかもしれません。

①空きのあるパビリオンのみを表示する設定を行う

@ogatahisato さんが公開している以下のポストを参考にブラウザにCSSを設定して、予約時のおパビリオン一覧画面にて空きがあるパビリオンのみを表示する設定を行います。

説明はiPhoneの方向けですが、コメントにAndroid用のやり方を書いている方がいるので参考になるかと思います(当方iPhoneのためAndroidで機能するかは試していません)。

CSSとはなんだ?という方も特に気にせず、設定はかなり簡単なので試してみてください。こちら直接サイトに負荷をかけるようなものではないため、問題ではないと思っています。

この設定は当日予約でも必須になります。

②どのパビリオンに空き枠があるのかを事前確認

Xで@tamoshinjiさんや@Negi_Gomaさんのポストを参考に、事前にどのパビリオンに空き枠があるのかを確認しました。それぞれの方のプロフィールを見に行くと固定ポストや最近のポストに確認用のURLが記載されています。

仮に@Negi_Gomaさんのサイトで確認してみます。

サイトにアクセスし、確認したい空き枠の日付を設定します。ページURLの下部の日付部分を見たい日に変更するだけでOKです。

サイトURLの日付部分

表示されたらパビリオン一覧と緑枠で時間が記載され、右上に残数値が記載されています。

パビリオン一覧

例えば飯田グループ×大阪公立大学共同出展館は、10:00に94枠、10:30に120枠空いていることが分かります。飯田グループの上にあるガスパビリオンは車いすの14:30が1枠のみ空いているということなので、該当しない方は予約不可ということになります。

ほとんどのパビリオンが空き枠が一桁となっているため、事前予約が一つも取れていなかった我が家は「確実に取れそうなパビリオン」を狙うことにしました

飯田グループや未来の都市は比較的多い印象です。また、オランダパビリオンが0時以降に開放されるらしいので、興味がある方は情報収集すると良さそうです。

③1時間以上前からログインし続けておく

まずログインするために待機列があるため、1時間以上前からログインしておきます。何日か前から試していましたが、23時にログインしようとするとすでに1時間くらい待つ日もあったので、1時間以上前としました。

ログインができたあとは、何もしないと15分でログアウトするようになっています。なので念のため10分ごとにページをリロードしたり、ページ内を行き来したりしてログイン状態を保ちました。

0時になった瞬間にTOPページ下部にある「予約・抽選の申し込み」をクリックして「3日前先着予約」をクリックして、あとは流れに沿って進みます。我が家は飯田グループ×大阪国立大学共同展示館を狙っていて、無事に取れました。

当日予約(朝一9:00入場)

朝一で入場して当日予約が取れた時のやり方です。上記に記載した「①空きのあるパビリオンのみを表示する設定を行う」は設定済みの前提です。

当日予約を1度すると、その予約したパビリオンを訪問済みにならなければ次の当日予約は取れません。そのため、朝一で取る予約の時間はできるだけ早い方がいいです。例えば朝一で17:00の予約を取ってしまうと、17:00まで他の当日予約を取ることができないので、実質もう予約は取れない、ということになります。

①どのパビリオンがどのくらいの時間に予約終了するかを確認しておく

@emiru_labさんの当日枠9時開放の完売時刻一覧を確認しておきます。我が家はプロミネントカードを所持していましたが、子どもが小さいため8:30くらい夢洲着で考えていました。

そうすると確実に9:30くらいまでには入場、早くて9:15くらいかなと考えました。
8時台に入場することは不可能であると考えていたため、入場する前からモンハン・null2などは無理と判断ができます。事前に目安を決めておくことで、探したり迷ったりする数秒を省けます。本当にその数秒で予約が埋まってしまうので、計画が大事だと思いました

入場ルールや予約あり/なしが変更にならない限り、日付が違っても目安になると思います。(入場者は増えても、朝一の枠でゲートに入ってくる数はほとんど変わらないはずのため)

②入場列についたらすぐにログインし続けておく

予定より早くプロミネントカード列に8:10に到着しました。その時点で万博IDでログインをしておきます。この時点でログインの待機列はありませんでした。

前述したとおり、何もしないと15分でログアウトするようになっています。なので念のため10分ごとにページをリロードしたり、ページ内を行き来したりしてログイン状態を保ちました。

まさかの8:57に入場できたので、もともと行きたいけど諦めていたヨルダンパビリオンを取ることができました。列の進みの速さが予想外すぎたので、慌てて当日枠9時開放の完売時刻一覧を見直しして決めました。(住友といのちめぐる冒険とイタリアはすでに体験済みだったので、未体験であればそのどれかにしたかもしれません)

当日予約(朝一以外)

入場してすぐの予約以外は、基本的にパビリオンごとに予約が解放される時間が決まっていて、それを狙って取りにいくことになります。そういう意味では朝一の入場を確保するのはかなり大変なものの、解放されているパビリオンの数は圧倒的に朝一が多いです。

上記に記載した「①空きのあるパビリオンのみを表示する設定を行う」は設定済みの前提です。

①予約開放時間をチェックしておきアラームをかける

@usigarasanさんの予約開放時間一覧を確認しておきます。こちらは一日使うのでダウンロードして携帯で見られるようにしておくのを推奨します。

この中から予約を取りたいと思っているパビリオンの予約開放時間の30分前にアラームを設定しておきます。ログインをするのに待機列がある可能性があるので、事前にログインしておく必要があります。

②万博開放時間botをXでフォローしておく

上記①の予約開放時間はあくまでも目安となります。11:00と記載されていても、実際は11:05に開放される、ということが結構あります。

そのため、予約が解放された瞬間にポストしてくれるBotアカウントをフォローして、投稿があった際に通知が来るように設定をしておきます。

③アラームがなったらログインをし続けておく

前述したとおり、何もしないと15分でログアウトするようになっています。なので念のため10分ごとにページをリロードしたり、ページ内を行き来したりしてログイン状態を保ちます。

当日予約をまだ取れていない状態の場合は、TOPページ下部にある「予約・抽選の申し込み」をクリックして「当日予約」をクリックして、チケットを選択して、パビリオン一覧画面までは進めます。その画面で待機しておきましょう。

開放時間になった瞬間またはBotの通知がきたらパビリオン一覧ページをすぐにリロード。表示されたパビリオンを選択して、時間を選択して、予約申し込みを押します。

これはもう瞬殺です。正直何度もトライしましたが、定刻通り予約開放されるものはまったく取れる隙もありませんでした。

我が家は13時の予約枠で電力館を狙っていました。最初は〇でしたが、押している間に予約が埋まってしまい取れず。たまにキャンセルがでて△になるので、押してはNGというのを繰り返し30分くらいやっていました。そのときたまたま、12:00~14:00の間に開放される「いのちの未来」が解放されたBot通知を受け取り、即予約したら取れました

開放時間にバッファがあるほうが、待機している人が少ないので取れたのだと思います。
また、19:00に開放されるパビリオンはかなり少ないため、開放枠が多いと言われているガンダムに挑戦しましたが全く無理でした。

パビリオン一覧画面ではなく、パビリオンごとの画面で待機してればまた別なのかもしれませんがそこまでは調べませんでした。やはり当日予約がなければ、どのパビリオンも1時間は待つと思うので予約に挑戦することを推奨しますが、正直予約のために時間を使うことになるので、「何を楽しみたくてきているのか」を考えておくのが良いと思います。
(我が家は13:00ごろは子どもがお昼寝している時間のため大人もそこで休憩しようということで予約に集中しました)

タイトルとURLをコピーしました