PR

【当日:午前~ランチ編】3歳2ヵ月と大阪・関西万博に行ってきた

null 国内旅行

2025年4月28日(月)平日だけどこの日を休みにすると4連休になる日にEXPO2025大阪・関西万博に私、夫、娘(3歳2ヵ月)と友人1名とで行ってきました。天気は曇りのち雨からの夜は曇り。来場者数は10万人でした。

【子どもの現在】
・割と歩くのが好きだけどスタミナ少ない、ベビーカー愛用中
・まだ絶賛イヤイヤ中
・食べられるものが少ない(うどん・おにぎり・シュウマイ餃子など柔らかめのお肉がメイン)
・人見知りほとんどしない、めっちゃしゃべる
・大きな音苦手、暗いところ慣れるまで怖がる

この記事では当日の動きについてまとめました。長くなるのでまずは午前~お昼ご飯までになります。
子どもに合わせたパビリオンや食事を選択しているので、モデルコースとして子連れ万博の参考になれば幸いです。予約の仕方や持ち物などの事前準備に関しては別途記事にまとめています。

当日の動き

まずはざっと当日1日の動きを紹介します。実際の予定ではもう少しいろいろまわれる予定でしたが、雨が降って雨宿りする場所がなかったことで選択を間違えました。各パビリオンなどの詳細は当日の動きのあとに記載します。
※時間がやたらと細かいのはChatGPTに行動を記録していたからなので割と正確です。

4/28大阪・関西万博
  • 8:06
    夢洲駅 到着

    8:30に友人と待ち合わせのため待機

  • 8:38
    入場待機列に並ぶ(9:00入場予約)

    優先レーンは遠慮した

  • 9:26
    入場
  • 9:40
    フランスパビリオン 入館

    待機0分。ベビーカー優先レーン

  • 10:00
    フランスパビリオン 退館

  • 10:20
    「いのちめぐる冒険 ANIMA!」並ぶ(7日前抽選)

    10:15-10:30の間に集合指示

  • 10:30
    「いのちめぐる冒険 ANIMA!」入場
  • 10:46
    「いのちめぐる冒険 ANIMA!」退場
  • 11:02
    イタリアパビリオン 並ぶ(独自アプリの事前予約)

    雨が降り始めてきた

  • 11:17
    イタリアパビリオン 入館

    並んでいる途中からベビーカー優先で通された

  • 11:51
    イタリアパビリオン 退館

    夫が長めに見ていたため外で待機。雨が本降りに。子どもに持参したおにぎり

  • 12:30
    とんかつ乃ぐちでカツサンドテイクアウト

    大人分のみ。待機3分

  • 12:35
    大屋根リングの下で飲食

    ここまでの移動で子どもベビーカーで就寝

  • 12:47
    モナコ館 ワインバー列に並ぶ

    列が短いと思い並んだがかなり時間がかかりこれは失敗だった

  • 14:05
    モナコ館 ワインバーに着席
  • 14:50
    モナコ館 ワインバーを退出

    退出する際に子どもが起きた

  • 15:00
    オランダパビリオン 入館(3日前予約)

    待機0分。予約済みなので列もほぼなかったのでベビーカー優先等もなし

  • 15:30
    オランダパビリオン 退館
  • 15:45
    「いのちの遊び場 クラゲ館」に入館

    予約不要エリアで子どもが遊ぶ

  • 16:10
    「いのちの遊び場 クラゲ館」退館

  • 16:20
    住友館 並ぶ(2か月前抽選)

    16:20-16:40の間に集合指示

  • 16:40
    住友館 入場

  • 17:46
    住友館 退場

    雨が止んだ

  • 17:50
    大屋根リングに移動してあがる
  • 18:15
    大屋根リングから降りる

    西ゲート方面へ移動。ガンダムの前で写真撮ったり

  • 18:30
    西ゲート前のJR西日本グループの公式ショップで買い物
  • 18:52
    公式ショップを退出
  • 19:00
    くら寿司 入店(公式アプリから予約)
  • 20:26
    くら寿司 退店
  • 20:30
    薬局で買い物

    必要なものがあったため。子どもと友人は近くのスタンプへ

  • 20:35
    西ゲート前のKINTETSUの公式ショップに入店

    夕方は列ができていて入れなかったがこの時は列なし

  • 20:45
    アルジェリア館 入館

    スタンプ目的だったので即退館

  • 20:50
    コモンズC館 入館

    スタンプ目的でざっと回る

  • 21:00
    西ゲートに向かう
  • 21:10
    西ゲートから退場
  • 21:16
    桜島駅行シャトルバス乗車(ベビーカー枠事前予約)

    予約があると並んでいる列を飛ばして乗車可能

スタンプ目的で入ったところも含めて(モナコ館を除き)8施設まわることができました
午前はベビーカー優先入場と予約が組み合わさりうまい具合に回れたけど、午後は予約と予約の間がどれくらい時間あるか読めなかったのと、雨降りで移動や携帯を出すのが面倒になり、当日予約枠も利用せずでした。

夢洲駅到着~入場について

夢洲駅の様子

OsakaMetro中央線3号車に乗ると降りたところがエレベーターでした。
堺筋本町駅から乗車しましたが、8時6分夢洲駅着の電車は混むこともなくベビーカーに乗せたまま移動できました。改札に行くエレベーターも待ちなしでした。

夢洲駅改札
改札出たところ

改札を出ても人は少なめで、駅構内にあるコンビニが少しにぎわっている程度。改札を出て左に行くと、東ゲートへの階段とエスカレーターがあります。その向かい側がエレベーターです。このエレベーターも待ちなしでした。

夢洲駅の階段
夢洲駅

駅を出ると、入場待機列に皆移動しています。学校や旅行会社などの団体集合も多いので結構混雑しています。駅の目の前にトイレがあり、数も多くきれいなので並ぶ前に行くのがおすすめです。

駅を出るといろいろな案内看板があり、車いす優先のマークがあります。ベビーカーOKとは書いてはいませんが、並んでいる人はそれなりにいました。双子用のベビーカーは通常ゲートは入れないので、こちらに並びます。

入場待機列

我が家は9:00入場を予約していて、ベビーカーではあったものの、優先レーンに並ぶほど赤ちゃんではないので通常列に並びました(※2025年5月時点では優先レーンはベビーカー不可とのこと。双子用のみです)。

通常列は9:00入場、10:00入場の並ぶ場所が分かれていて、8時30分の時点で10時入場に並んでいる人も20人くらいはいました。

9:00入場の列は8時30分くらいの時点で以下の写真の通り。この時点ではきれいな列に並ぶわけではないので、広いスペースになんとなく順番に待機している感じです。屋根が並ぶエリアには一切ないので、夏の暑さ対策や雨対策は必要です。
このあと、列が動き出してからは誘導する人が少ないため、人の動きがばらばらになります。小さい子どもは少し危なく感じました。ベビーカーに乗せられるなら、乗せておいたほうが安全です。

万博入場待機列
8:37の並びはじめ

入場口が複数あるためそれぞれ好きな列に移動します。ここでも誘導は特になく、自由に動く感じでした。我が家は人が少なそうだった一番右端の列に並びました。
列に並んでからもなんとなく進むので、抜かしたり抜かされたりがよくあります。

万博東ゲート入場待機中
こんな感じで結構適当に並んでいる

荷物検査

入場口まで来ると荷物検査があります。空港と同じ検査です。すべての荷物を通すので、ベビーカーに乗せている荷物もおろします。ペットボトルは封が開いていれば別途チェックが入りますが、大した時間はかからないので未開封のペットボトルではなくても問題ないです。荷物検査自体はスムーズでした。

万博荷物検査

荷物検査が終わったすぐあとにチケットのQRコードを読むための人が立っています。QRコードをすぐに出せるようにしておくと、ここもスムーズに抜けて万博に入場できます。我が家は印刷して持っていきました。

入場

入るとすぐに大きなミャクミャク、地面にはコミャク、写真スポット、アート作品など、すでに見るところがちりばめられています。東ゲート付近にボランティアの方がたくさんいるので、行きたい場所への行き方が分からない場合などすぐに聞くことができます。

入り口のミャクミャク

子どもはすべてのものに反応していくので、入場してすぐ行きたい場所がある場合はベビーカーに乗せたままにして一気に入り口付近エリアを通過するほうがいいかもしれません。

大屋根リングは圧巻でした。どこかのタイミングでは上まで登ることをお勧めします。

万博大屋根リング

フランスパビリオン

東ゲートから入場し少し写真撮影をしながら大屋根リングの下を通りフランスパビリオン(フランス館)に行きました。大屋根リングを抜けてフランス館のすぐ近くにボーネルンドの遊び場があるので、子どもが行きたがること間違いなしです。

距離的には徒歩6分

10時過ぎに別のパビリオン予約があったため、ベビーカー優先レーンがあるフランスパビリオンはちょうどよかったです。

万博フランスパビリオン
明確にベビーカーの絵が描いてある

優先レーンに行くとスタッフの方に案内されて、屋根なしの外にベビーカーを置くように言われます。その後エレベーターに案内されて館内へ入れます。

フランスパビリオンまとめ
  • 待機0分(ベビーカー優先)。所要時間20分
  • 最初から最後までウォークスルー型で強制的に映像を見る場面はなし
  • 暗い、大きな音あり
  • 3歳の感想「怖い」(明るい部屋は不思議そうに見ていた)
  • 私の感想「フランスのブランドがたくさん出てくるがテーマが分かりにくかった。ファッション・フランスが好きな方には興味深いと思う」
  • 公式の説明はこちら

ここから先は詳細を「▶続きを読む」以降に記載します。ネタバレありなので見たくない&興味ない方はスルーしてください。

続きを読む

入り口を入ると『もののけ姫』のタペストリーとノートルダム寺院のキマイラ像がお出迎え。圧巻。

もののけ姫のタペストリー

暗い部屋に鼓動という文字が表示されてキラキラと鼓動の大きめな音。子どもはここで怖がっていた。

ヴィトン、DIOR、CELINEの展示や、ワインを作る工程の説明がされている部屋、大画面で映像を見る部屋、フランスと日本の建造物を繋げたオブジェの部屋、ロダンの彫刻。歩きながらいろいろ見ることができるけど、特にヴィトンの部屋は人が多くて、そこから先ゆっくり見ることがちょっと難しかった。

ヴィトンの部屋
全部じゃないけど床が鏡なのでスカートの方は注意
ヴィトンのカバン
ディオールの部屋
DIORの部屋

途中で中庭に出ると樹齢1,000年のオリーブの木が。QRコードがあって説明が読めた。運んできたらしくびっくり。

樹齢1000年のオリーブの木

他のパビリオンに行ってから改めて思ったけど、各国が何に重きを置いて何をどう表現するのかが万博の面白みだなと思いました。フランスの文化が好きで、ファッションが好きな人は面白いかもしれないけど、概念的な説明しかなかったので、個人的にはよくわからないなぁ、という感じでした。映えはするんだろうけど。

いのちめぐる冒険 ANIMA!

次は7日前予約で当たっていた「いのちめぐる冒険 ANIMA!(床振動演出あり)」です。『マクロス』『エウレカセブン』『アクエリオン』シリーズの監督河森正治さんプロデュース・音楽菅野よう子さん担当の映像体験です。作品が好きだった人には絶対見に行きたいコンビだと思います。

日本の8人のクリエイターがプロデューサーになって作ったパビリオンがあるシグネチャーゾーンにあります。フランスパビリオンからの移動は徒歩7分です(公式アプリより)。

フランス館からいのちめぐる冒険への地図

10:15-10:30集合の回の予約で、少し早めに着いたのですが、スタッフの方に時間にならないと並べないと言われたので、周辺をうろうろしていました。シグネチャーゾーンには障がい者用トイレはあるけど、オムツ替え台はなかったので注意です。

2025EXPOの写真スポット

近くにEXPO2025の写真スポットがあったので撮ればよかったなという後悔があります。この時点ではまだ人がほぼ並んでいなかった・・。近くのnull2の外観を見たりもしました。

いのちめぐる冒険の外観

屋根なしの置き場にベビーカーを置いて、10:20ごろから並び始めました。中に入ると一つの部屋のなかで自由に動きながら映像を見るので、並ぶのはぎりぎりで大丈夫です。並んでいる間に館内での注意事項の説明があります。内容はサイトにも掲載されています。

予約時に「床振動演出あり/なし」が選択できますが、中に入ると予約の内容に関わらずどちらも自由に行き来できます。一つの部屋の中に床振動があるエリアと、そうではないエリアがあるので、振動したいときはそこに移動する感じでした。

6歳以下の子どもで自立歩行ができない子は「床振動なし」になります。自立歩行ができても、抱っこされている場合は「床振動なし」になります。我が家は自立歩行はでき、予約も「床振動あり」でしたが「床振動なし」に誘導されました。館内で結局暗くて怖くて抱っこされていたので、最初はそのまま「床振動なし」にいて、始まって慣れてきたら抱っこをやめて「床振動あり」に移動しました。

音と光が強いので、気になる子はサングラスとイヤーマフはあったほうがいいかもしれません。我が家は大きい音が好きではないので子どもはイヤーマフで参加しました。

COCRE
¥1,980 (2025/05/03 18:32時点 | 楽天市場調べ)
いのちめぐる冒険 ANIMA! まとめ
  • 待機0分(7日前予約)。所要時間34分
  • 1つの部屋に全員入るので並ぶ順番関係なし
  • 暗い、大きな音、振動がずっとある(年長さんくらいでも怖いと泣いている子がいた)
  • 自立歩行ができても抱っこしていると床振動エリアはNG
  • 3歳の感想「びっくりした、ちょっと怖かった」(最初怖い、途中映像に夢中、最後飛び跳ねまくって踊りまくっていた)
  • 私の感想「途中でトランス状態みたいになり楽しかった。一緒に踊っていたので映像をあまり見られていない」
  • 公式の説明はこちら

ここから先は詳細を「▶続きを読む」以降に記載します。ネタバレありなので見たくない&興味ない方はスルーしてください。

続きを読む

最初はこんな感じ(下の映像参照)で入っていきます。スタッフの方の誘導で人が固まりすぎないように分散させられますが、その場所に固定されるわけではないです。後のアナウンスで好きに見ていいよ、と言われます。

分かりにくいけど中央のうっすらとカーテンのようなものが垂れ下がっているエリアが床振動ありで、我が家が最初に案内されている場所がその周りの床振動なしエリアになります。

最初に映像とともにジャンプする練習のようなこともあります。ジャンプすると床振動があります。

まずは細胞の映像からスタートするので子どもには少し怖かったみたいでしたが、この後はもっとカラフルで楽しい世界観になっていきます。途中からスタッフの方の誘導もありジャンプしまくりの演出に入り、音楽もいいのでどんどん没入していく感じでした。大人も子供も楽しかったです。

あっという間に終わりました。最後まで泣いている子や抱っこされていた子もいたので、子どもによっては耐えられないかもしれません。音は大きいです。まぶしい光というよりは部屋の四方がすべて映像になるのでチームラボ的なものに近い感じです。

イタリアパビリオン

イタリアパビリオン(イタリア館)の独自アプリで予約を取って「イタリアパビリオン」に行きました。予約の取り方は他の方のブログですが記事をご確認ください。

いのちめぐる冒険からイタリア館までの地図

イタリアパビリオンには日本初上陸の「ファルネーゼのアトラス」が目玉展示で、他にも有名な「キリストの埋葬」「ダヴィンチの素描」などが来ています。現時点では予約なしで並ぶ場合は入場までに数時間かかるようなので、予約は必須だと思います。

予約の時間ぴったりにならないと並べませんでした。数分ごとの小刻みな予約時間になっているため、並べない人たちであふれて混雑していました。予約がある人もまず外に並び待ちます。
我が家は10分くらい外に並んだところで列が動き、建物の屋根があるエリア(工芸職人の方が実演をしているところ)に入り、途中で声をかけられてベビーカー優先口に案内されました。トータル15分待ちくらいでした。館内はベビーカーを降りなくても進めます。

イタリアパビリオン まとめ
  • 待機15分(イタリアパビリオンアプリで予約済み)。所要時間34分 ※夫が結構じっくり見た
  • 最初に全員で映像を見る必要あり。中も途中から列に並んで出口まで行く必要あり
  • 3歳の感想「よくわからない」(どれにも興味示さず)
  • 私の感想「映像が一番すごかった。ダヴィンチの素描が見たかったので嬉しい。でも万博で見なくても良かったかも」
  • 公式の説明はこちら

ここから先は詳細を「▶続きを読む」以降に記載します。ネタバレありなので見たくない&興味ない方はスルーしてください。

続きを読む

パビリオンの中に入るとまず大きなスクリーンのある部屋に全員座って映像を見ます。おそらくこのエリアを飛ばすことはできないと思います。

この部屋の椅子がかなりよくて、疲れていた体を少し休ませることができました。ベビーカーのまま見ることもできるし、端に置いて子どもは椅子に座ることもできました。座椅子のような感じなのでお座りができれば座れます。

映像もよかったし、なんとそのスクリーンが割れて展示ルームが目の前に現れるという思ってもいなかった演出で全員「おー!!」となりました。

イタリア館のスクリーン

中には主に「ファルネーゼのアトラス」や「伊東マンショの肖像画」「ヤゴの循環器系」などの作品が展示されています。かなり広いエリアでした。

イタリア館の展示エリア

この広いエリアを抜けるとカラヴァッジョの「キリストの埋葬」が展示されています。こちらはかなり迫力ありました。普段はヴァチカン美術館で展示されていて、前回日本に来たのは2020年、その時は30年ぶりの来日でした。

カラヴァッジョのキリストの埋葬

この作品を見た後から列になって並んで進みますが、その列がなかなか動きません。途中でスタッフの方のイタリアの地方についての説明が入るのと、出口付近にダヴィンチの素描があるためです。

「キリストの埋葬」→列→イタリアの地方の説明→自由観覧(地方に関する映像・イタリアの特許関連の展示)→列→ダヴィンチの素描→出口。という感じです。夫が特許関連の展示に興味を示してかなり時間をかけてみていたので、子どもは耐えられず先に並んで出口に出ました。

出口付近にあるダヴィンチの素描は一番人気があるようで「写真は1人1枚にしてください。立ち止まらないでください」という感じで誘導されじっくりは見られなかった。

ダヴィンチの素描

庭も展示だったけど、ちょうど雨が降ってきたので素通り。屋上にあるレストランはこの時点(11時台)で3時間待ちでした。

人が多く仕方がないとはいえ最後は並んで自由に見られないし一瞬だったし、西洋美術に興味がなく、とりあえず有名だから、みたいな感じで来る場合には楽しめないかもしれません。予約があればいいけど、予約なしで並ぶのはよっぽど好きでは無ければお勧めはしません。

ランチ

イタリアパビリオンを出た時点で結構な雨が降っていたため、まずはベビーカーに雨具を装着したり、着替えをしたりして時間を要しました。子どもにまず持参していたおにぎりを大屋根リングの下でたべさせて、大人はどこでご飯を食べるかを相談しました。

雨が降っていなければいろいろなパビリオンやフードワゴンでの購入を考えていたのですが、雨が強かったため並ぶのもきついな、という結論に。「歩きながらさっと買えるところがあれば何か買おう」と歩き出しましたが、これがかなり甘く、まったく無理でした

13:30にくら寿司を一応予約してあったものの、雨の中西ゲートまでベビーカーを押すのがキツイというのと、この時点から1時間後だったので結局もともと候補の一つではあった「とんかつ乃ぐち」のカツサンドを購入しました。(この移動中に子どもはベビーカーで就寝)

ランチのときの後悔
  • 1時間後の13:30に西ゲートのさらに奥のくら寿司を予約してあったが雨の中歩くのがきついと判断してキャンセルした。今思えばその1時間で何かパビリオンを見てくら寿司に行って休めばよかった
  • 適当にフードワゴンで買える、と思っていたのが間違い。どこも行列ですぐに食べ物は買えない。少なくとも複数の候補と場所は確認しておくべきだった。
  • 雨が降ると一気に人がパビリオン内や屋根下に入るため急に混雑して、どのパビリオンも待ち時間が長くなる。急に降ると一時的に一気に混むので難民になった。

購入後、屋根があるところを探すものの本当にない&数少ない屋根の下の席はすでに満席だったので、大屋根リングの下まで移動しました。大屋根リングの下にはベンチがありますが、リングの端に位置する場所に置いてあるので、ベンチ自体が結構濡れていて、真ん中に近いところに座ってどうにか食べました。

大屋根リングの下でも真ん中しか雨をしのげる場所はないため、レジャーシートや折り畳み椅子があればこういうときは役立つなと思いました。雨予報で来場される方は、ランチはちゃんと決めて行ったほうがよさそうです。

とんかつ乃ぐち

「とんかつ乃ぐち」はもともと行きたかったのでこれはこれですごく良かった。500/月の予約が1分で売り切れるとんかつ屋。昨年12月に閉店して、新天地でお店を出すらしいです。
コースはTableCheckで予約。入店者全員注文が必要だったため、子連れは不可で諦めていたけど、Xでカツサンドがあるという情報を得ていたので行ってみたら、あった!

万博のとんかつ乃ぐち

カツサンド2,800円。この値段の価値あり。ちょうど揚げているところで待ちは3分くらいでした。他に待っている人も全然いなかったので、穴場かもしれません。

めちゃくちゃ肉厚で揚げたてのカツは最高でした。画像はちょっと小さく見える気がするけど、かぶりつく必要がある厚さで、大人の女性ならおなか一杯という感じでした。もう閉店してしまったお店なので食べられて本当によかった。

万博午前~ランチまでの詳細はここまでです。パビリオン関連はベビーカー優先と予約がうまく組み合わさってほぼ「並ばない万博」でした。ランチに関しては、雨の日の想定をあまりできていなかったのでちょっと戸惑いましたが、最終食べたいものは食べられたのでよかったです。

タイトルとURLをコピーしました