2025年4月28日(月)平日だけどこの日を休みにすると4連休になる日にEXPO2025大阪・関西万博に私、夫、娘(3歳2ヵ月)と行ってきました。天気は曇りのち雨からの夜は曇り。来場者数は10万人でした。
この記事では事前準備についてまとめました。チケットの購入のあとに必要なやることを順を追って説明し、実際に行って分かった持ち物を書いています。万博特に子どもにお勧めなのでレポがもし参考になると幸いです。
【子どもの現在】
・割と歩くのが好きだけどスタミナ少ない、ベビーカー愛用中
・まだ絶賛イヤイヤ中
・食べられるものが少ない(うどん・おにぎり・シュウマイ餃子など柔らかめのお肉がメイン)
・人見知りほとんどしない、めっちゃしゃべる
・大きな音苦手、暗いところ慣れるまで怖がる
チケットの購入
- まず上記のサイトを確認して手順に沿って万博IDを作成しチケットを購入します。
現在は1日券は平日・休日・夜間、長期間に何度も入れる夏パス・通期パスがあります。
※この記事では主に1日券を使用する場合のレポになります。 - なるべく多くパビリオン予約をしたい人は来場の2か月前までに購入すると3回予約にチャレンジできます。

【重要①】3歳以下は無料ですが「3歳以下無料券」を必ず発券してください。予約が必要なすべてのパビリオン(子どもに人気の電力館や住友館等)への予約時に必要になります。

【重要②】家族(またはグループ)で行き全員同じ行動をする予定の場合は一人が全員分のチケットを購入して管理したほうがスムーズ。ばらばらに購入すると、パビリオン予約時にチケットIDを毎回入力する手間がかかり、予約の取り合いに負けてしまいます。
来場予約
- 上記サイトを参考に何日の何時にどこ(東ゲート・西ゲート)から来場するかを予約します。
この後に続く各パビリオンの予約が何時に当たるかわからないため、よっぽど予定がない限りは朝一(9時)がおすすめ。空いていなければできるだけ早い時間から行くことを推奨します。
・主にOsakaMetro中央線(地下鉄)で夢洲駅まで行く場合に使用するゲート
・現在(2025年4月)のところこちらの方が混雑していると言われています
・東ゲートを入るとすぐにフランス館・アメリカ館・日本館など目玉パビリオンがあるのですぐにパビリオンに入りたい(並びたい)人はこちらがおすすめ
・主にJR桜島駅からシャトルバスに乗っていく場合に使用するゲート
・現在(2025年4月)のところこちらの入場はほとんど並ばないと言われています
・西ゲートを入るとあるのはお土産屋と飲食店となっており、パソナ館・ガンダム・吉本が近いです。東ゲートまで歩くと30分かかるため、のんびりスタートでいい人におすすめ
我が家は東ゲート9時から予約でした。8時半に並んで9時25分に入場。日影がないので夏は厳しいかもしれません。
列が動き出してからはベビーカーに乗せたけど、人の波が制御されておらず若干危険を感じました。しかし東ゲートから入るとフランス館(ベビーカー優先)にすぐ入れて、次の予約の隙間時間を利用できたので結果良かったとは思いました。

東ゲートの入場は車いす優先ゲートがあり普通のベビーカーもそこに並ぶことができる(らしい)けど、もう3歳だしなぁ・・という気持ちがありそちらには並びませんでした。ベビーカーというだけで並んでいる人はいました。双子用のベビーカーは通常ゲートは通れない幅なので、車いす優先ゲートを通れます。
見ていた感じでは車いす優先ゲートは人数は多くはないものの、チェックには通常列より時間がかかっていたので進みは遅かったです。ベビーカー優先を聞きつけて人が多くなると、通常列のほうが早いかもしれません。
※2025年5月の情報では東ゲートの車いす優先ゲートはベビーカー優先ではなくなったようです。双子用や特殊なケースのみです。
パビリオン予約
- 来場より前にできるパビリオンの予約は2か月前(抽選)・7日前(抽選)・3日前(先着)があります。あとは当日空き枠があれば予約ができるという仕組みです。


※予約の方法は上に貼った来場予約のリンクに記載されています。
予約をする際に一度チェックしてほしいのが、公式発表されている「当選枠情報」です。どのパビリオンがどれくらい当選枠を用意しているかが記載されています。2か月前と7日前だと数が違ったりするので、計画を立てる際に要確認です。
我が家は2か月前抽選で「住友館」7日前抽選で「いのちめぐる冒険 ANIMA!」が当選しました。
それぞれ一択にし、第1~第5希望まで時間をずらして応募(例:第1希望は住友館10:00~第2希望は住友館11:00~)して当選。3日前は0時開始で先着なので待機して、オランダ館を予約できました。
イタリア館は上記とは別で予約を取ることが可能です。日本初上陸の「ファルネーゼのアトラス」が目玉展示で、他にも有名な「キリストの埋葬」「ダヴィンチの素描」などが来ています。
我が家も予約をして入ったのですが、予約があっても入るまでに15分くらいはかかりました。列に並んでいる途中からベビーカー優先で案内されたので、優先がなければ実際には30分くらい並ぶことになると思います。
中は途中まで自由に歩けるけど、展示の途中から出口までは列を作る必要があります。そこは必ず通るので結構な時間並ばなくてはいけないことになります。どうしてもそれらの有名美術品を見たければ行くべきだとは思いますが、そこまで興味がなければ行っても「?」となる気はしました。
予約のやり方をまとめているブログはこちら。
食事の予約
現時点では事前に予約できる食事は以下の通りです。我が家は「くら寿司」を予約していきました。

公式アプリで15日前の0時から予約可能。
たこ焼き、串カツ、寿司、タイ料理などいろいろな料理が食べられるフードコートの有料席。
3歳以上1名550円、3歳未満でもベビーカーは1台550円。50分入れ替え制。
1か月前の12:00から予約可能。
他にもいろいろ予約可能なお店はあるけれども、3歳が一緒にいけそうなところだけピックアップしました。
アプリのダウンロード
万博関連のアプリは複数あり混乱しますが、一通り「必要」「不要」をまとめました。ほとんど必須ではないため、どれもダウンロードしなくてもどうにかなります。

一通りの万博に関する情報と、チケットを表示するためのリンクなど揃っている。
公式サイトで見てもいいけど、いちいち検索したりするよりは楽。

事前に計画を立てるときに必要。アプリ内の地図でどこからどこに移動すると徒歩何分かかる、とかが分かる。当日はつじさんの地図の画像を使ったため使わず。

万博限定のポイント。指定された場所でイベントに参加するとポイントが溜まり、それを万博会場などで利用できる。ハードル高すぎて使う機会なし。

基本的には不要。ただし各パビリオンにあるデジタルスタンプを集めたい場合は必須。

イタリア館を予約したい場合には必須。

JR桜島駅と万博会場をシャトルバスで行き来する場合に必要。予約をしたり、予約済みチケットを見せたりする。
持ち物
「必須アイテム」「雨の日」「あったほうが良い」「なくても良かった」「服装」で分けて書きます。
行く人みんな必要だと思われる持ち物
- 印刷(またはスクリーンショット)したチケット
予約したパビリオンで読み取り必要、当日予約時にも必要。
万博サイトはチケット表示のためログインしてもすぐアウトしてしまうので、毎回つなげるのが面倒。 - 会場地図
皆さんご存じつじさんの地図(https://x.com/t_tsuji/status/1917597008988365042)を私は携帯に入れて必要な時に見ていました。地図を見るのが得意なので大体覚えて後半は使わずでした。また、万博ガイドブックについていた紙地図も持って行ったけど使わず。 - モバイルバッテリー
20,000mAhのバッテリーを持って行きました(古くて電池消耗が激しいスマホのため)。
最新のスマホでも4.5回充電可能! - キャッシュレス決済手段
これを忘れる人はいないと思うけど、何を使うのか決めておくと楽です。 - 暑さ対策
行った日は雨だったので関係なかったけど、日影が本当にないです。大屋根リングの下くらい。これから暑くなるので、日傘、帽子、子ども用の冷却できるグッズ必須 - スニーカー
持ち物というか履いていくもの。めちゃくちゃ歩くので必須。ヒールやパンプスはNG

我が家が来場した際は雨予報的中で結構な雨が降りました。屋根があるところがほとんどないため雨具は必須。大屋根リングの下も椅子があるのは端なので風で雨が吹き込み、ベンチが濡れて座るところがなかった
- レインコート
前日に百均で購入。防寒にもなってよかった。 - 雨用リュックカバー
こちらも百均で購入。レインコートがリュックを覆うタイプではなかったので役立った - 折り畳み傘
小雨時はレインコートのみで過ごしたけど雨が強くなってくるとやはり傘がないと辛い。何度も書くけど屋根があるところがないため、パビリオンへの移動、並ぶ、すべて空の下です。 - ベビーカーレインカバー(子ども)
自前のベビーカーだったのでもともと持っているものを持参。これがなければ雨の中並ぶのは不可だった。会場でレンタルするベビーカーにレインカバーはなく、濡れまくっている子供を結構見たので、予報によってはレンタルベビーカーは要検討。もしくは大きなタオルを持っていくなどが必須。
なくても平気だけどあったほうが良いと思ったもの
- 食べ物・飲み物(特に子ども)
各国レストラン、フードトラック、コンビニ、基本的に並びます
食べたいタイミングでは食べられないので子ども用の食べ物は必須
飲み物もウォーターサーバーがあるけど並びます。とりあえずなにかは持っていくのが吉
大人はどうしても我慢できなさそうな人がおやつ程度でいい気はする。節約したければ別。 - ゴミ袋
ゴミ箱が結構少ない。食べ歩いたり、持ち込みしたものをさっと捨てられないのでゴミ袋あると良い - ウェットティッシュ
海外にお手拭きという概念はあまりないため、どんな時も出てくる日本とは異なる
子どもは絶対使うし、大人もなんやかんや使った - スタンプパスポート(またはそれに代わるノート)
子どもは特にスタンプを押すことを楽しんでいた。普通のノートに押している人もたくさん。
我が家は事前にネットで購入。当日はパビリオンにすぐ行きたかったのでショップに寄る暇がないと判断。 - イヤーマフ(子ども)
結構大きな音やまぶしい光が出るパビリオンも多かった。娘は大きい音が苦手なのでイヤーマフを持って行って大正解。

持って行かなくても良かったもの
- ビデオカメラ
持っていこうという人はほぼいないと思うけど…。スマホバッテリー節約のためにも持って行ったけど、雨だったのもありほぼ使わず。 - 折り畳み椅子
必須と言っている人も多いけど、我が家は使う機会なさそうだったのでもっていかず。
雨なら大屋根リングのぬれない場所で椅子を置いてもいいかもしれない(大屋根リング下のベンチは濡れているため)、晴れたら座る休憩場所はかなりある。並ぶときに座るためというのも、正直あの並んでいる列の途中に座っている人がいたら邪魔だと思う。子どもがどうしても耐えられなさそうな場合のみかなと。 - 水筒
水筒そのものはいらない。ペットボトルを持って入れるし、給水もそちらに可能。自販機も通常価格のためペットボトルを再購入することも可能。
2025年4月28日の天気は曇りのち雨、夜は曇り。
気温 午前20度前後、雨が強く風は少しあったが前評判のような強い風は一度も吹かなかった
午後 気温15度から13度くらいでほぼ無風(海沿いにいかなかったからかも)
強い雨に打たれた時は少し肌寒かったが、少し厚着で行ってそれ以外は寒いという感じはなかった
- 夫の服装
スニーカー、デニム、Tシャツ、ウルトラライトダウン(雨降ってきてから着た)、肩掛けの手提げ(雨だったのでこれはやめたほうがよかった) - 私の服装
スニーカー、デニム、長袖ヒートテック(日中は暑かった)、長袖シャツ、レザージャケット、リュック - 娘の服装
スニーカー、半そで肌着、コーデュロイ素材の厚めのワンピース、レギンス、厚めの上着(雨降ってきてから着た)
遊具もあるので走り回ることを想定して熱も逃げそうなワンピースにした。寒くなってきたとき用に厚手のズボンも持って行ったが使わず。
※特別暑がりでも寒がりでもない人たちです