2025年4月28日(月)平日だけどこの日を休みにすると4連休になる日にEXPO2025大阪・関西万博に私、夫、娘(3歳2ヵ月)と友人1名とで行ってきました。天気は曇りのち雨からの夜は曇り。来場者数は10万人でした。
【子どもの現在】
・割と歩くのが好きだけどスタミナ少ない、ベビーカー愛用中
・まだ絶賛イヤイヤ中
・食べられるものが少ない(うどん・おにぎり・シュウマイ餃子など柔らかめのお肉がメイン)
・人見知りほとんどしない、めっちゃしゃべる
・大きな音苦手、暗いところ慣れるまで怖がる
この記事では当日の動きについてまとめました。前回の続きで昼ごはん後から夕方くらいまでの記録です。行ったのはモナコ館(ワインバー)、オランダ館、いのちの遊び場クラゲ館でした。
子どもに合わせたパビリオンや食事を選択しているので、モデルコースとして子連れ万博の参考になれば幸いです。予約の仕方や持ち物などの事前準備に関しては別途記事にまとめています。
当日の動き
前回の記事と繰り返しになりますが、当日の入場から退場までのタイムスケジュールはこんな感じでした。
- 8:06夢洲駅 到着
8:30に友人と待ち合わせのため待機
- 8:38入場待機列に並ぶ(9:00入場予約)
優先レーンは遠慮した
- 9:26入場
- 9:40フランスパビリオン 入館
待機0分。ベビーカー優先レーン
- 10:00フランスパビリオン 退館
- 10:20「いのちめぐる冒険 ANIMA!」並ぶ(7日前抽選)
10:15-10:30の間に集合指示
- 10:30「いのちめぐる冒険 ANIMA!」入場
- 10:46「いのちめぐる冒険 ANIMA!」退場
- 11:02イタリアパビリオン 並ぶ(独自アプリの事前予約)
雨が降り始めてきた
- 11:17イタリアパビリオン 入館
並んでいる途中からベビーカー優先で通された
- 11:51イタリアパビリオン 退館
夫が長めに見ていたため外で待機。雨が本降りに。子どもに持参したおにぎり
- 12:30とんかつ乃ぐちでカツサンドテイクアウト
大人分のみ。待機3分
- 12:35大屋根リングの下で飲食
ここまでの移動で子どもベビーカーで就寝
- 12:47モナコ館 ワインバー列に並ぶ
列が短いと思い並んだがかなり時間がかかりこれは失敗だった
- 14:05モナコ館 ワインバーに着席
- 14:50モナコ館 ワインバーを退出
退出する際に子どもが起きた
- 15:00オランダパビリオン 入館(3日前予約)
待機0分。予約済みなので列もほぼなかったのでベビーカー優先等もなし
- 15:30オランダパビリオン 退館
- 15:45「いのちの遊び場 クラゲ館」に入館
予約不要エリアで子どもが遊ぶ
- 16:10「いのちの遊び場 クラゲ館」退館
- 16:20住友館 並ぶ(2か月前抽選)
16:20-16:40の間に集合指示
- 16:40住友館 入場
- 17:46住友館 退場
雨が止んだ
- 17:50大屋根リングに移動してあがる
- 18:15大屋根リングから降りる
西ゲート方面へ移動。ガンダムの前で写真撮ったり
- 18:30西ゲート前のJR西日本グループの公式ショップで買い物
- 18:52公式ショップを退出
- 19:00くら寿司 入店(公式アプリから予約)
- 20:26くら寿司 退店
- 20:30薬局で買い物
必要なものがあったため。子どもと友人は近くのスタンプへ
- 20:35西ゲート前のKINTETSUの公式ショップに入店
夕方は列ができていて入れなかったがこの時は列なし
- 20:45アルジェリア館 入館
スタンプ目的だったので即退館
- 20:50コモンズC館 入館
スタンプ目的でざっと回る
- 21:00西ゲートに向かう
- 21:10西ゲートから退場
- 21:16桜島駅行シャトルバス乗車(ベビーカー枠事前予約)
予約があると並んでいる列を飛ばして乗車可能
モナコパビリオン(ワインバー)
雨が降ったためどこか室内に入りたい&子どもが寝ているのでお酒でも飲もう、となったため前評判の良かったモナコパビリオン(モナコ館)のワインバーに並びました。
世界中のセレブが愛する伝説的な五つ星ホテル「オテル・ド・パリ・モンテカルロ」のワインバーを万博に再現した場所で、「オテル・ド・パリ・モンテカルロ」のソムリエがワインを注いでくれます。普通に生活していたらあり得ない機会です。
ワイン自体も本来ならボトルでしか頼めないようなものもグラスで飲めたり、もちろん金額はなかなかですが、パビリオンのスタッフの方も「お祭りなので特別に出してます!」とのことでした。

ワインバーの列は入り口から3mくらいの列で、1人の方も含めて8組待ちくらいだったのですぐ入れるだろうと判断して並びました。が、それが大きな間違いだった!
その日は要人が来るとのことで、そちらが優先になって席があかなかった、テレビの取材が来るので席を確保しておかなくてはならなかった、などの理由があり進みがめちゃくちゃ遅かったです。30分くらい雨に打たれながら並んだ結果、諦めればよかったものの「せっかく並んだし・・」のような空気もあり離脱せずに結局約1時間20分待ちました。
- 待機1時間20分
入り口から出ている列が短くても結構待つ覚悟で(そもそも席数も少ない) - ワイン好きにとってはかなり貴重な場所
- ワインは希少なものも多く高いけど美味しかった
- ベビーカー入店OK(ただしうるさすぎる子は遠慮したほうがいいかも)
- 公式の説明はこちら
ここから先は詳細を「▶続きを読む」以降に記載します。ネタバレありなので見たくない&興味ない方はスルーしてください。
続きを読む
3階がワインバーのカウンターになっていて、席は3階と4階にあります。まずカウンターでリストの中から注文をします。私たちが行ったときは日本人のスタッフの方がワインについて軽く説明をしてくださり、すべて日本語のやり取りでした。

3階の席はこんな感じで大きめのソファが向かい合いそれが2セット+一人用の席が1つか2つある感じでした。

この時点で赤も白も一番安い1000円台のワインは売り切れていました。それが売り切れていると次は急に値段が上がるので注意です。我が家は1杯2,300円の赤ワインをそれぞれ頼みました。もう少し時間があれば試飲セットでもよかった。
そもそも貴重なワインは値段がどうこうというより、売り切れている場合もあるようです。スタッフの方がもうすぐ売り切れ、と言っているワインがいくつかありました。
我々の席は4階で、エレベーターもあるので、寝ている子供が乗ったベビーカーもそのまま上がることができました。4階の席は円形に3人掛けより少し小さめのソファが4つか5つありました。本来なら外のバルコニーでも飲めたのかもしれません。
こんな感じでソムリエの方がテーブルに来てくれて説明をし注いでくれます。ワインを楽しみに来ている方が多い印象なので、騒いでしまう子どもがいたらちょっとキツイなとは思いました。(うちは寝ていたからよかった)
かなりまったりできる空間で、退席を催促されることもないのでゆっくりできました。入るまでに時間はかかったけど、入ってよかったとは思いました。でもその待っていた時間、他のパビリオンに行けばよかった…という気持ちのほうが強かったです。
オランダパビリオン
オランダパビリオン(オランダ館)は3日前予約ができたパビリオンでした。
光るオーブを持って進む、というのが有名ですが、パビリオンの内容も問題提起と未来への約束、という感じで興味深かったです。モナコ館からは早歩きで徒歩10分程度でした。

予約者の列にほぼ人がいなかったので、建物に入った瞬間からスタートできました。ベビーカーのまま進むことができます。
オランダは国土の4分の1が海面より低い位置にあるため、昔から水害との闘いでした。その歴史を学びながら、最終的には水と共生するという道を切り開いたところまで、ミッフィのイラストと共に説明があります。
光るオーブは要所要所でタッチをすると色が変わるので、子どもは楽しそうでした。途中のミッフィのイラストにも反応していて、内容はわかっていないだろうけど一緒に楽しめたな、という感じがしました。
- 待機0分(3日前予約)所要時間30分
- ベビーカーのまま入場可能
- 光るオーブは子どもも持てる。使い方は壁にタッチするだけなので簡単
- 基本列をなして進み、途中で全員強制で映像&スタッフ説明
- 3歳の感想「ミッフィがいっぱいいた!くさかった!(映像の部屋がなぜか臭かった)」
- 私の感想「大人も子供も一緒にカジュアルにオランダについて学べてすごく良かった」
- 公式の説明はこちら
ここから先は詳細を「▶続きを読む」以降に記載します。ネタバレありなので見たくない&興味ない方はスルーしてください。
続きを読む
入り口でこのオーブを一人一つもらい、隣にある鏡にチャージするとオーブが光ります。この演出は知らなければ「おぉ!」となりそうです。そのまま道に沿って進みます。

途中2か所くらいオーブを壁にタッチして光らせるところがあります。最初のオーブの色と変わったりして子どもも楽しそうでした。

オーブをタッチするところにはオランダの水との闘いの歴史や、水と共生することを選んだ歴史がミッフィを使用して書かれています。

一部他の来場者の方と同時に壁にタッチをする仕掛けがあり、必ずそこで立ち止まる必要があります。仕掛けは3歳児でも一緒にできました。

この仕掛けのあと少し待機があり、ある程度の人数で円形のシアターに入ります。ベビーカーは脇に置くことができ、子どもも一緒に座りました。
ここでは一人ひとりのオーブが順番に光ったり、未来へ向けたメッセージ性のあるオランダの紹介っぽい映像も含めたものを見ます。なぜかこの部屋が臭くて、娘が泣きました・・。映像はすごくきれいでよかった。

シアターを出るとスタッフの方の周りに皆で集まって、自然と共生していく未来を創ろうと皆で約束をします。大きな鏡があるので、そこにオーブを映し出して、自分との約束をしましょう、みたいな流れでした。

小学生くらいならわかりやすい内容で、説教臭くもないし、カジュアルな感じでよかった。大人には簡単すぎるかもしれないけど、子どもと一緒に学ぶにはお勧めだと思いました。

展示が終わると最後の部屋はお土産と軽食の店でした。ミッフィの大きな置物もあって子どもは喜んでいました。15時30分の時点でオリジナルミッフィ含めほとんどのお土産が売り切れていていました。軽食はお茶と何かはあった気がします。
いのちの遊び場 クラゲ館
次の住友館の予約まで30分強あったので位置的にもちょうどよかった「いのちの遊び場 クラゲ館」に行きました。

ここは遊ぶだけなら自由入場で制限も特になく、ベビーカーのまま入ることができます。屋根があるので雨が降った時の子連れにはいいと思いました。小学校低学年くらいまでの子どもならずっと遊べると思います。
- 待機0分、所要時間25分(人による)
- 予約なし自由入場(予約が必要なのは1階の360度シアター)
- ベビーカーOK
- 楽器がいっぱい。幼児~小学校低学年くらいまでしか面白くない気はする
- 屋根があるから雨の日に特におすすめ
- 3歳の感想「ピアノが弾けてうれしかった」
- 私の感想「子どもを見守っていただけ…」
- 公式の説明はこちら
※ここは遊び場という感じなのでネタバレも何もないのでそのまま記載します。

こんな感じで建物の中は大きなクラゲがあって、装飾もかなり変わった感じでした。スタッフの方がクラゲになりきって踊っていたりするので、不思議な空間です。
雨だったこともあり子どもたちであふれていましたが、身動き取れないほどでもなかったです。基本的に楽器しか置いていないので、ある程度遊んだら離れられる場所だとは思います。


大きな太鼓を触ったり、音触というオリジナルっぽい楽器(スライムみたいに柔らかくなっていて触ると音が出る)で遊んだり。子どもはピアノが大好きなので、それも喜んでいました。

このあと住友館やくら寿司、購入したお土産などの紹介に続きます。